教育ICTキーワード

XR(エックスアール)

XR拡張現実(Extended Reality)の略で、仮想現実(VR)拡張現実(AR)混合現実(MR)などの技術を包括的に指します。これらの技術により、現実の世界とデジタルの世界を統合し、新しい体験を提供することができます。

GIGAスクール構想によって1人1台端末環境が構築された現在、情報技術の進化は教育のあり方までも変え始めています。今回はXRという情報技術を活用した新たな教育についてご紹介します。
 

XRとは

 XRは「Extended Reality」の略で、「拡張現実」とも呼ばれます。XRのXは「未知数」を、Extendedは「拡張」を意味しています。XRはVR、AR、MRなどの最先端技術の総称であり、現実世界と仮想世界を融合させるため「クロスリアリティ」とも呼ばれています。
 まずはXRに含まれるVR、AR、MRについて整理したいと思います。

 VRは「Virtual Reality」の略で、日本では「仮想現実」とも呼ばれています。具体的には、専用のゴーグルで人間の視界を覆うように360°の映像を映すことで、実際にその空間にいるような感覚を得られる技術です。
 近年では、映像の中を自由に移動できたり、ものを動かしたりといった没入感の高い体験も可能となっています。

 ARは「Augmented Reality」の略で、日本語では「拡張現実」と呼ばれます。現実世界にCGなどの画像をオーバーレイ(重ね合わせること)する技術です。ARを利用すれば、例えば生物の学習などで教科書のイラストを立体的に表示させ、生物の内部構造まで見える化することができます。

 MRは「Mixed Reality」の略で、日本語では「混合現実」と呼ばれます。ARをさらに発展させたもので、MRデバイスを装着することで、ユーザーの位置や動きに合わせてデジタル情報を表示したり、ユーザーがデジタル情報を触って操作したり、複数人で同時に体験することができます。
 ARの場合はデバイス越しにデジタル情報を表示させるものなので、直接触れて操作することができませんが、MRはデジタル情報に直接触れて操作したり、情報を書き換えることができます。また、VRやARと違い、ハンズフリーで操作できることも特徴です。

 以上のようなXR技術により、「デジタルを用いた新しい体験」を生み出すことができます。

 

XRの広がり

 XRは「VR(仮想現実)」の概念から始まったといわれています。
 CG(コンピューターグラフィックス)の技術が盛んに開発された1960年代から1970年ころから、XRの技術の開発が進んでいきました。
1990年代には現在のVR体験とほぼ同じシステムが生まれ、2010年代以降は大手テクノロジー企業がハードウェアとソフトウェアの両方でXRの革新的な製品を開発していきました。
 現在は、通信環境やデバイスの進化によって、XRで現実世界さながらの臨場感のある体験ができるようになってきています。そしてXR技術は建設や医療、エンターテイメント、観光などあらゆる分野で活用され始めています。

 

教育分野での活用方法

 教育分野でもXR技術を使用すれば、様々な学びを行えるようになります。

1 バーチャル・シミュレーション(仮想模擬実験)
XRは、様々なシミュレーションに使用できます。
例えば理科の実験は、実験器具を壊してしまったり、けがをしてしまうなどの危険を伴うことが多いものです。XRで仮想の実験室を作り、ガイドに従って実験を進めるようにすれば、実験の正しく安全な手順や機器の使い方を学ぶことができます。
計量や操作を誤った場合は何度でもやり直しできるため、実験材料代や光熱費、実験機器の購入費を気にする必要がありません。また、炎上や爆発、怪我などの危険もないため、子どもたちは安全に実験を学ぶことができます。
(参考「VRで化学実験、何度も楽しく安全に…「SuperChem VR」登場」|ReseMom

2 バーチャル・フィールドトリップ(仮想校外学習)
XRを使用した仮想のフィールドトリップ(校外学習)は、地理、歴史、科学、文化など、さまざまな教育分野で活用することができます。
生徒は、学校から出かけなくても、世界中の場所を訪れ、歴史的な出来事や自然現象を探求できます。
横浜市高田中学校では、2021年9月15日に横浜市内で初となる「バーチャル学旅行」を開催しています。コロナ禍で修学旅行が延期になったことをきっかけに、バーチャルで「京都・奈良の旅」を体験する機会を設けたそうです。
(参考「横浜初の「バーチャル修学旅行」が実現、IT駆使した双方向授業のチャレンジも|横浜日吉新聞

3 バーチャル・スクール(仮想学校)
XRによって学校も仮想空間上に作ることが可能になっています。
NTTグループが開発した「3D教育メタバース」では、仮想空間内に「教室」「集会所」「面談室」といった実際の教育現場と同様の空間を準備しています。そのため仮想空間内で授業や進路相談、全体集会などを円滑に開催することができます。
生徒はアバター姿で参加できるため、児童生徒の羞恥心によるコミュニケーションの停滞を防ぎ、新たなコミュニケーションを作り出すことができます。
また、アバター同士の距離に応じて音量が変化する音声会話が用いられていたり、トラブルを防ぐためのNGワードフィルターをテキストチャットに備えるなど、セキュリティ機能も充実しています。
(参考「3D教育メタバース – 教育空間に特化したメタバースサービス|NTTスマートコネクト
このような空間は不登校や病気・怪我などで学校に通えない子、遠隔地やへき地に住む子どもたちにも、学校に通っているような感覚で友達や教師と一緒に学ぶことを可能にします。

 

XRで変わる教育の世界

 今日様々な分野においてXRの活用が進んでいます。XRで使用されるHMD(ヘッドマウントディスプレイ)などのデバイスの軽量化・低価格化が進めば、皆さんにとってますます身近な存在となっていくでしょう。
XRのような新しい技術を用いれば、今までの既成概念も覆されるような新しい学び方を得ることができるでしょう。そのことによって私たち人間の可能性もますます広がっていくかもしれません。

 

 コアネットではICT導入・活用支援を行っております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

PAGE TOP

教育ICTキーワード

教育分野におけるWeb3.0とブロックチェーンの活用

企業取材レポート

みんなの会話をリアルタイムに視覚化するサービスVUEVO(ビューボ)

セミナー情報

タブレット&PC端末導入のメリット

セミナー情報

【セミナーレポート】デジタルを基盤とした「ミライの学校」への挑戦

ICT活用事例校レポート

小林聖心女子学院<後編>