GIGAスクール構想やコロナ禍によって、公立・私立問わず全国で生徒一人一台の環境整備が急速に進みました。
ICTは授業や学校生活での本格的な活用のフェーズに入ったといえます。
コアネット教育総合研究所では、長年蓄積したノウハウを携え、ICT環境整備や授業でのICT活用など教育ICTに関するあらゆる場面で適切なサポートやアドバイスを請け負っています。
貴校のICT導入・活用の状況に応じてご支援内容をご提案いたします。
訪問型
必要な分だけサポートを行う業務で、月1日程度から対応可能。用途・費用に応じてご要望にお応えします。
- 利用期間・回数
- ・月1~4回の訪問や職員会議時などのミニ研修、夏休みなどの長期休暇にICT活用研修
・新入生の端末導入時など繁忙期には訪問回数増加可能 - 相談内容
- ・事例提供、ルールや端末の見直し相談
・活用研修のみの提供も可能
訪問型事例 埼玉県A町教育委員会
教育委員会からの町内学校対象の全体研修の内容相談の他、導入ソフトウェアなどについての相談対応。また、町内の小中学校に月1回程度の訪問を実施し、訪問時には各校に応じて授業支援、質問対応、研修実施といった対応を行っています。
常駐型
終日常駐の支援員を派遣し、活用サポートから機器のトラブル対応まで、幅広いニーズに対応いたします。
- 勤務時間・期間
- ・週2~5日など目的や費用に応じて日数の設定可能
・常駐勤務で終日サポート対応 - 支援内容
- ・活用に関するサポートや、教員向け研修
・機器トラブルのサポートや学校端末の管理
駐在型事例 神奈川県私立B中学校高等学校
週3日の終日勤務で、主な業務は生徒端末トラブルの管理、保証適用端末の申請、学校端末の整備・管理など。生徒1人1台環境のため、生徒からのトラブルをはじめとしたICTに関する相談にも直接対応をしています。
ICT環境構築支援・ICT活用支援の業務例
ICT導入の準備段階
- ICTビジョン構築の支援
- アクションビジョンづくりの支援
- 導入事例収集、他校見学の支援
- ICT推進のための組織づくりの支援 等
- オンラインショップを活用した導入支援
ICT環境整備段階
- 通信方法の選定・校内通信ネットワーク環境整備の支援
- 教室環境整備の支援
- 機器やアプリのテスト利用・選定の支援
- セキュリティ・端末利用・管理のルールづくりの支援 等
ICT活用初期段階
- 学習デザイン全体の構築の支援
- ICTを活用した授業の設計支援
- 操作方法やアプリ活用のスキルアップ研修
- 機器活用時のトラブル相談
- 校務デジタル化支援 等
ICT活用本格段階
- 年度ごとのICTツールの導入・更新支援
- STEAM教育導入活用支援
- 個別最適化学習支援
- ソフトウェアライセンス等の管理・更新業務支援 等
コアネットへの依頼方法
ICT支援員は学校に常駐することが基本ですが、毎日ではなく、頻度(週○回)や勤務時間を限定して依頼することが可能です。複数の学校を兼任することもできます(月水はA小学校、火木はB小学校等)。
まずは、コアネットへお問い合わせください。業務内容やスケジュール、概算費用等のご相談をさせていただきます。
入札、プロポーザル等へも対応しております。
公立学校(自治体様)だけでなく、私立学校(学校法人様)からのご依頼実績もありますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
コアネット教育総合研究所 新教育推進室 (担当:岡田、川田)
TEL 045-914-3005
お問い合わせフォーム