教育DXレポート更新(2025.7月号)
教育DX・生成AIによる学びと学校の変革
~コアネット私学教育フォーラムのお知らせ~
AIネイティブ世代を育む学びとは
教育現場では生成AI等、デジタル先端技術の発展による急速な社会変化に対応するため、GIGAスクール構想の実践を柱として様々な施策が実践されています。文科省の中央教育審議会では、中学校において現行の「技術・家庭科」を分離し、情報教育を扱う新教科「新・技術分野(仮称)」を設置する案を示すなど、次期学習指導要領の作成に向けて議論が進んでいます。
私学においても、学校のDX化を土台として生成AIの活用等、学びの中に先端技術をどのように組み込むかを本格的に検討し、実践段階に移行するタイミングがきています。社会全体の変化をふまえて、今後子ども達が社会で活躍するために必要な資質・能力を再定義し、新たな学びのデザインとその実践に必要な環境整備を行うために、DX・生成AI等の知識・リテラシーを身につける必要があります。
生成AIの教育利用について
特に生成AIへの向き合い方や活用方法の検討は教育現場における喫緊の課題です。
文科省は「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」を示すなど、学校組織・学びの中で生成AIを活用する方針をとっています。
私学においてまず着手すべきは、自校におけるガイドラインを作成することと、そのために生成AIに関する知見を広げることです。
ChatGPTやGeminiなどの対話型生成AIは無料版が誰でも気軽に利用でき、解答の精度も高まっています。また、iPhoneなどのスマホやタブレット、PCにもCopilotなどメーカー独自のAI機能が利用できるような環境が整っているため、生徒達は日常生活の中で自然に生成AIに触れ、活用していると考えられます。
単に「生徒が生成AIに宿題の答えを聞いてしまうのをどう防ぐか」など、ネガティブな発想のアプローチではなく、学びや学校生活、そして教員の授業・指導の中にAI技術をどう組み込むか、ポジティブな全体像のデザインが肝要です。
これからの社会で子ども達が近い将来生成AIを使いこなすための力、情報モラル・リテラシーを含む情報活用能力を育成するプログラムを充実させていきましょう。
学校のDX化による業務効率化
DX化による業務効率化のポイントは「システムに業務を合わせる」ことです。既存の業務手法をそのままシステム化しようとすると却って手間が多くなったり、予算が膨大にかかるなどの課題が目につき、現状維持を選択しがちです。妥協できない点を入念に議論し、枝葉の手法はシステムに合わせることが効率化の第一歩となります。
コアネット私学教育フォーラムにて、教育DXや生成AIの活用に関するセミナーを開催します
2025年8月19日(火)に開催する「コアネット私学教育フォーラム2025」では、教育DXや生成AIの活用をはじめとした学校の変革にまつわる最新動向をお知らせする講座を開催します。
本フォーラムでは、研究者・学校関係者や、教育関連企業で最先端のサービスを提供する実践家、教育コンサルタントが講師として登壇します。これからの学校、これからの教育のあり方を考えていくために必須となる最新の理論や知見を一日で幅広く吸収することができます。
教育DX10:00~11:10
AIネイティブ世代を育むDX型の学びとは
~個別最適・データ活用・組織的活用~
生成AIや先端技術の活用が社会全体で進む中、私学での活用は教員個人の取り組みに依存しています。
本講座は組織的な教育DX活用と、学びを変革するポイントを考えます。

岡田 育也
(コアネット教育総合研究所 新教育推進室 室長)
生成AI13:25~14:35
生成AIの教育利用とそのために必要な力
生徒が容易に生成AIを利用できる時代では、教員側にもAIリテラシー・知識が求められます。
教育現場において必須のAIリテラシーと効果的な生成AI活用を考えます。

川田 脩平
(コアネット教育総合研究所 新教育推進室)

《ゲスト講師》
高橋 純 氏
(東京学芸 大学教育学部 教授)
教育DX14:50~16:00
教育DXで実現する校務・事務の効率化、最適化のポイント
DX・生成AIにより社会全体で業務の効率化・最適化が進んでいます。
学校現場における校務・事務のDX化の実践事例、システムの活用方法のポイントをお伝えします。

岡田 育也
(コアネット教育総合研究所 新教育推進室 室長)

《ゲスト講師》
永峯 久志 氏
(スクマ株式会社 代表取締役社長)
教育DX・生成AIに関する理論に加えて、実際に現場で実践するための実践事例も多数ご紹介する予定です。この機会に是非ご参加ください。
また、教職員対象の生成AI研修、生徒様向けの出張授業、生成AIを活用した各種ツールの販売なども行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
キーワード
お問合せはこちら