教育DXレポート更新(2025.5月号)
教育現場における生成AI活用に必要な視点
生成AIの発展の速度は目覚ましく、テキスト生成AIに代表される「ChatGPT」はこの1年の間に多くのバージョンが公開されました。高度な推論を行えるモデルも利用できるようになるなど、「ChatGPT」に留まらず多くのAIサービスでアップデートが行われています。この潮流をすべて把握することは専門家でも難しく、AIで実現可能な事項を調べるだけでも労力がかかります。最新のAIの動向に注目することは大切ですが、昨年12月に更新された「初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン」で挙げられているAIリテラシーを教員、生徒ともに学び、今後の社会変化に柔軟に対応する力を身につけることが重要です。
AIを利用する上で必要とするAIリテラシーは様々な範囲に及び明確な基準はない状態です。生成AIと向き合っていく中で重要とされるのは、技術進歩の早い生成AIに対して変化に適応してく姿勢ではないかと思います。そのためにも情報を主体的に捉え、活用すること、情報技術を学習や日常生活に活用できるようにすることが肝要です。これは生成AIに限らず、テクノロジーの分野をはじめ様々なことに目を向けることで、より充実した学習・教育環境の形成につながっていくでしょう。校務効率化などから利用し理解を深め、生徒が正しく活用できるような指導が必要になります。効率化によって生徒に対して時間をかけられるようになればより効果的な指導が期待できます。
生成AIに関しては無償で様々なサービスが扱える現在、トライ&エラーでまずは試してみることが重要です。そのためにも、生徒に対して生成AIを正しく活用できる指導が行えるよう、教員・生徒の皆さまにAIリテラシーについて学ぶ場を作ることが必要だと考えます。
コアネット教育総合研究所では生成AIに関するセミナーを実施します。生成AIとの向き合い方、現場での活用事例をお伝えしますので、ご興味のある方は以下リンクをご確認いただきお申し込みください。
※《私学マネジメント協会開催》 参加費用:一般 11,000円(税込)
また、教職員対象の生成AI研修、生徒様向けの出張授業、生成AIを活用した各種ツールの販売なども行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
キーワード
お問合せはこちら