コアネット教育総合研究所
放課後ラボ事業部 主任 佐々木梨絵
レジリエンスとは、逆境やストレスに柔軟に適応し、回復する力であり、教育ではしなやかな心を育むことを目的とします。自己肯定感や問題解決力の向上に寄与し、変化の激しい社会での適応力として注目されています。高めるには「つながり」「健康」「目的」「健全な思考」が重要で、心の問題を予防する「予防教育」や「非認知能力」の育成にも効果があります。
レジリエンスとは、「強いストレスや外圧を受けた時に、それを跳ね返す柔軟な力」のことを指しており、「レジリエンス教育」とは、逆境や困難を乗り越えて、しなやかな心を育むことを目的としています。一般的には、「レジリエンス教育」によって、自己肯定感、自己効力感、楽観性、問題解決能力などを高めることができるとされています。
幼少期のトラウマや逆境を通して、子どもがどのように、それらを乗り越えて成長していくのかという研究から、レジリエンスという言葉が学術用語として使われ始め、今日まで研究をされてきました。そのため、心理学においては、レジリエンスとは「困難な経験(逆境、トラウマ、悲劇、脅威)を跳ね返し、上手に適応するプロセスのこと」を指しています。また、レジリエンスは、そもそも物質科学に由来する言葉であり、力を加えて曲げると元の現状に戻ろうとする物質の復元作用を示すものでもあることから、回復力や復元力などとも言われることもあります。
日本にて、レジリエンスという言葉が広まったのは東日本大震災以降のことで、「復旧・復興」や「強靭化」といった政策的な話の中で、レジリエンスが取り上げられるようになりました。また、新型コロナウイルスの感染拡大により、世界が混乱に陥ったコロナ禍においても、レジリエンスの重要性が再び注目されました。変化が激しく、不確実性が高い状況下では、柔軟な心を持って困難を乗り越え適応していく力、すなわちレジリエンスが必要であり、それらが育まれることによって、大人も子どももwell-beingな状態へと繋がると考えられています。
一般にレジリエンスとは、ポジティブな適応(順調な生活、柔軟な適応、回復・持続)により、逆境(adversity)や撹乱・ストレスを乗り越え、健全な生活(well-being)や健全な機能を取り戻すことです。そのため、レジリエンスは、「逆境」と「ポジティブな適応」の二つが揃って初めて成立するといえます。例えば、逆境がない状態で、ポジティブな適応をしたとしても、それはレジリエンスとは言えませんし、同様に、逆境を経たとしても、健全な適応ができなければレジリエンスではありません。
では、レジリエンスを高めるためにはどうすればよいのでしょうか。
アメリカ心理学会WEBサイト(https://www.apa.org/)では、レジリエンスは筋肉を鍛えるとの同じように、時間と努力をすれば高めることができ、「つながり」「健康」「健全な思考」「人生の意味」などの各ポイントを意識して行うことで、困難やトラウマといった経験を乗り越え、経験から学ぶ力やしなやかな心を養うことができると紹介しています。
こうした各ポイントを押さえながら、レジリエンスを高めていくことが、レジリエンス教育には必要です。また、レジリエンスは、健全な肉体と精神を養うことにも繋がるため、レジリエンス教育は子どもたちの心の問題を予防する「予防教育」としても位置づけられています。
そのほか、レジリエンスは、学力につながる認知能力の土台となる非認知能力においても重要な要素でもあることから、レジリエンス教育を行うことによって、子どもたちの学びへ向かう姿勢についても変化をもたらすでしょう。
コアネット私学教育フォーラム2025ではレジリエンスをテーマにした講座を行います。
是非ご参加ください。
【関連キーワード】
[参考資料・文献]