2025年9月更新
中核的な概念
(2030新学習指導要領検討のポイント)
「中核的な概念」とは、学習指導要領において、各教科等の単元(内容のまとまり)や学習領域を通じて児童・生徒に理解して欲しい主要な概念等を表したものです。教育学における「ビッグ・アイデア(Big Idea)」にあたるもので、学習内容の中核にある大きな概念や原理を指し、細かい知識や手続きに対して「学習の柱」になるものです。……(続きはこちら)
≫詳しくはこちら
調整授業時数制度
(2030新学習指導要領検討のポイント)
「調整授業時数制度」とは、義務教育段階における授業時数の取り扱い方(授業時数の増減や使用用途)に一層の柔軟性を持たせることで、「教師の仕事や子供の学びに余白を生み出すとともに、教育の質の向上に資する」ことを目的に、中央教育審議会(中教審)が次期学習指導要領の施策の1つとして検討している制度です。……(続きはこちら)
≫詳しくはこちら