コアネット教育総合研究所
所長 松原和之
指導と評価の一体化とは、指導と評価とは別物ではなく、評価の結果によって後の指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させることです。
定義として記したのは、文部科学省の定義です。ここでは、学校のカリキュラム・マネジメントの観点から、評価を指導に活かすことを意図しています。
児童・生徒の学びは、「目標」があり、それに向けて「学習」し、「評価」、「振り返り」というPDCAサイクルになっています。この学習サイクルを支えるように、教員の指導サイクルがあります。指導目標があり、指導実践、評価、振り返りです(下図)。
つまり、教員が生徒の評価を行う時、同時に自らの指導を評価し、振り返るのです。児童・生徒につけた評価は、すなわち自らの指導の評価なのです。
児童・生徒の学習評価は、指導要録を作る、通知表を作るなどの「評価のための評価」だけではなく、1つは、児童・生徒が振り返り次の学びにつなげること、そしてもう1つは、教員が自身の指導のあり方を振り返り今後の指導に活かすためにあります。
児童・生徒が振り返り次の学びにつなげるためには、学期や年度の総括的評価だけではなく、学習過程における形成的評価が大切です。生徒が学んでいる瞬間に評価を行いフィードバックすることで、より学びが深まります。この学習と評価の一体化があってこそ、指導と評価の一体化が実現します。
いま観点別学習状況の評価が高校まで広がり、評価方法のあり方について注目が集まっています。観点別評価を評価のための評価として行うと、評価のための時間と手間がかかり過ぎ、評価疲れが起こります。
評価は児童・生徒へのフィードバックが主目的ですから、知識・技能に偏らない幅広い観点で、指導の一環として、児童・生徒への声掛け、認知をするだけでも十分です。
例えば、問題に正解した生徒に、これまで「よくできたね」と声を掛けていたのを、「粘り強く取り組んだね」「よく工夫しているね」と主体的に学習に取り組む態度を評価する声掛けに変えるだけで、観点別評価をしていることになります。
思考・判断・表現や主体的に学習に取り組む態度に正解なんてありません。無理に点数化するより、その力を発揮した時に、きちんと認知してあげることが、児童・生徒のモチベーションにつながり成長を促します。
指導と評価の一体化は、評価を指導に活かすだけでなく、評価を伴う指導(形成的評価)を行うことにこそ本質があるのではないでしょうか。