コアネット私学教育フォーラム2025に関する情報を随時更新していきます

コアネット私学教育フォーラム2025

講演・セミナー詳細Lecture / Seminar Details

特別講演1

岡田武史氏

エラー&ラーン
~主体性と正解のない時代の生き方~

《岡田武史氏プロフィール》
株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長 FC今治高等学校 学園長
早稲田大学政治経済学部卒業後、古河電気工業株式会社に入社。1997年FIFAワールドカップフランス大会の本戦初出場を果たし、Jリーグ コンサドーレ札幌監督、横浜F・マリノス監督、を歴任し、 2010年FIFAワールドカップ南アフリカ大会では チームをベスト16に導びく。中国スーパーリーグ杭州緑城でも指揮し、その後2019年には日本サッカーに殿堂入りを果し、2022年より日本サッカー協会副会長にも再任している。
現在は愛媛県今治市を拠点とし、サッカークラブFC今治の運営会社、株式会社今治.夢スポーツの代表取締役会長として「次世代のため、物の豊かさより心の豊かさを大切にする社会づくりに貢献する」を企業理念として、サッカー事業だけでなく自然体験の環境教育事業、学生主導のワークショップなど様々分野で活動している2024年4月開校の「FC今治高等学校 里山校」の学園長にも就任し、未来を担うヒストリック・キャプテンの育成を目指す。

岡田武史氏(株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長 FC今治高等学校 学園長)

特別講演2

五十棲浩二氏

神山まるごと高専の挑戦
~人口5000人の町で行う新しい教育~

神山まるごと高専は、徳島県神山町に2023年4月に開校した 5年制の私立高等専門学校です。「テクノロジー × デザイン × 起業家精神」を教育の土台としながら、神山という地に根ざし、社会を動かす人材「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成を目指しています。

《五十棲浩二氏プロフィール》
2001年経済産業省入省。資源エネルギー庁、内閣府、環境省などを経て、2014年に官民交流制度により私立聖光学院中学校高等学校に出向。2017年に経産省政策審議室にて教育産業室の立ち上げに関わった後、同省を退職。横浜にある聖光学院中学校高等学校勤務(校長補佐)、神奈川私学修学支援センターの立ち上げ、慶応義塾大学特任講師などを経て、2022年に経産省 教育産業室長に就任。2024年9月より現職。

五十棲浩二氏(神山まるごと高専 校長)

学校経営

日本の教育はどこに向かうのか ~探究、主体性、非認知能力のゆくえ~

コアネット教育総合研究所 松原和之

松原 和之(コアネット教育総合研究所 所長)

次期学習指導要領の検討が始まっているいま、現指導要領が目指しているコンセプトはどのように実現され、どのように変化していくのでしょうか。
これからの学校経営の方向性を示唆します。

授業マネジメント

授業が変わる、学びを変える ~探究的な学習との相乗効果を創出するこれからの授業のカタチ~

コアネット教育総合研究所 福本雅俊

福本 雅俊(コアネット教育総合研究所 横浜研究室 室長)

主体的・対話的で深い学びの実現を探究学習やキャリア教育プログラムに「丸投げ」していませんか?
認知心理学の知見に基づき、生徒の深い学びを実現する授業のあり方を考察していきます。

人事制度

私学人事バージョンアップ ジョブ型人事・報酬制度を考える ~先進事例研究 リズム学園の挑戦~

コアネット教育総合研究所 嘉村謙一郎

嘉村 謙一郎(コアネット教育総合研究所 人事コンサルティング事業部 事業部長)

本講座は、産業界で注目を集め、活用例が増えつつあるジョブ型報酬制度を学校人事に活かすための鍵は何か、ここに焦点を当てます。
ゲスト講師として登壇するリズム学園代表 村松氏による先進事例紹介では、独自の雇用区分、キャリアパス、ジョブ型報酬を紹介していただきます。

ゲスト講師
村松 良太(学校法人リズム学園 学園代表)

教育DX

AIネイティブ世代を育むDX型の学びとは ~個別最適・データ活用・組織的活用~

コアネット教育総合研究所 岡田育也

岡田 育也(コアネット教育総合研究所 新教育推進室 室長)

生成AIなど先端技術の活用が社会全体で進む中、私学においては教員個々の取り組みに依っています。
本講座は組織的な教育DXの活用と学びを変革するポイントを考えます。

グローバル教育

レジリエンスを育む海外体験の在り方とは

コアネット教育総合研究所 佐々木梨絵

佐々木 梨絵(コアネット教育総合研究所 私学マネジメント協会 副室長)

海外体験や留学体験によって、すべての生徒が「レジリエンス」を育むことは可能なのでしょうか。
本講座では「レジリエンス」の専門家でいらっしゃるお茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系准教授、平野真理先生をゲスト講師としてお迎えし、レジリエンスへの理解を深めるとともに、生徒それぞれにあった形でレジリエンスを育む海外体験にするためのポイントをお伝えします。

ゲスト講師
平野 真理(お茶の水女子大学 基幹研究院人間科学系 准教授 臨床心理士・公認心理師)

探究

探究学習の個別最適化は実現するのか?

コアネット教育総合研究所 藤澤憲人

藤澤 憲人(コアネット教育総合研究所 神戸研究室 主任)

重要性は理解できるが、いざ導入すると総論賛成各論反対に陥りがちな探究。探究はどうすれば誰もが効果を実感できるものになるのでしょうか?
かつては数多くの生徒のAO受験指導を経験され、現在は探究学習に特化したAIサービスを提供するマイパレでCEOを務める岩井氏とともに、力を入れべきポイントを考えます。

ゲスト講師
岩井 進悟(株式会社マイパレCEO、慶應義塾大学安宅和人研究室、株式会社Logic LinkCEO)

生成AI

生成AIの教育利用とそのために必要な力

コアネット教育総合研究所 川田脩平

川田 脩平(コアネット教育総合研究所 新教育推進室)

何時で生成AIを生徒が利用できる現在、教師には一定のAIリテラシーを身に付けることが求められるとされています。
教師が身に付けるべき生成AIのリテラシーを中心に、教育現場における生成AIの利用について考えます。

ゲスト講師
高橋 純(東京学芸大学教育学部 教授)

上記を含む全12セミナーを、順次公開予定です。

当日タイムテーブル

Coming Soon
公開までしばらくお待ちください。

当日タイムテーブル公開は6月上旬を予定しています。